エッセイ
酒、蕎麦、芝居
河竹登志夫

 大江戸の雪の夜。
舞台は吉原のさんざめきをよそにひっそりと立つ、一見の小さな蕎麦屋。そこへしのんできたおたずね者の直侍こと片岡直次郎が、あるじに小声で言う。
「天ぷらで一合つけてくんねえ」
「あいにく天はやまになりました」
「なけりゃあ、ただのかけでいい」
盃のごみを箸の先でチョチョッとはじいてのむ、わびしい酒。 ただ、この場だけは、小道具でない本ものの蕎麦を食べなければ、庶民生活をリアルにえがく生世話物の味が出ない。
 河竹黙阿弥の名作「河内山の直侍」の「入谷村そば屋の場」。十五代羽左衛門の直侍が天下一品だった。戦時中、この一幕の羽左のために、取締りの目をぬすんで蕎麦をとどけつづけた蕎麦屋さんがあったという。
 食べ終わって外へ出た直侍は、ばったり仲間の暗闇の丑松に逢う。が、たがいに追われる身、すぐ別れなければならない。
「長い別れになる二人、どこぞで一杯やりてえが」
「町と違って入谷じゃあ」
「食いもの店は蕎麦屋ばかり」
「天か玉子抜きでのむのも、しみったれな話だから」
「祝いのばしてこのままに、別れて行くもふる雪より…………」
二人はそのまま、ふりしきる雪のなかを別れて行く…。
 しかしいつもこの場へくると、酒好き蕎麦好きの私としては、曾父母ながら作者の黙阿弥に文句が言いたくなる。どうして二人に蕎麦屋でのませてやらなかったのだ―と。昔から蕎麦屋の酒はいいときまっているし、のんだあとの蕎麦くらいうまいものはないんだから。でもそれじゃあ芝居にならねぇと、叱られるのはわかっているのだが。

河竹登志夫 (かわたけとしお)
早大名誉教授・演劇研究家
1924年東京生まれ。著書に「比較演劇学」 「歌舞伎美論」 「河竹登志夫歌舞伎論集」 「黙阿弥」 「作者の家」、随筆集に「酒は道づれ」 「人生に食あり」 他
「父と蕎麦の香り」
梅田みか

わたしの父、梅田晴夫は外食が好きな人であった。家ではほとんど何も食べずに酒を飲んでいる方が多かったが、ふらりと散歩に出た先では楽しそうに食事をした。わたしも今父と同じ仕事に就いてわかるのだが、外に出ることで気分転換が出来たせいであろう。
 母が不在のときなど、父とふたりの昼食はほとんど外食だった。何が食べたいと訊かれても明確な意思のないわたしの手を引いて、父は蕎麦屋ののれんをくぐる。自宅近くにあった蕎麦屋の重厚な椅子に座ると、何も言わないのに父の前にお銚子が二本、ぽん、と置かれるのが不思議でならなかった。父が注文するのは必ずざるそばで、わたしもそれに倣った。父と食べる蕎麦はいつも日本酒の匂いがして、とても美味だった。
 ふたりして上機嫌で家に帰ると、帰宅した母にわたしだけが叱られた。わたしが蕎麦を食べたいなどと言うから父が昼から酒を飲んでしまうのだ、と母は言った。わたしは半分意味がわからないまま黙って小言を受けた。そんなとき、父とわたしは甘い共犯関係にいるようで、誇らしい気持ちがしたものだ。
 十五歳で父が死んだ。蕎麦屋を訪れる機会はめっきり減り、そのどこか大人びた香しさはわたしの中で薄れつつあった。十年後、わたしははじめてひとりで蕎麦屋に入った。ひとりきりの蕎麦はほんの少しだけせつない大人の味がした。それ以来、蕎麦はわたしの日常となった。けれど今でも、蕎麦屋の日本酒だけは、まだ頼めないでいる。

梅田みか (うめだみか) 作家・脚本家
1965年東京生まれ。作家・故梅田春夫の長女 小説・「別れの十二か月」、「愛された娘」共に角川書店 脚本・映画「花より男子」、ドラマ「半熟卵」他


copyright(c)2001 藪睦会